英語の音は、厳密に言えば日本語にない音ばかりと言った方がいいでしょう。
しかし実際は日本語のままでネイティブに通用する音と、しない音に分けられるのです。
日本人の英語がネイティブに理解されない最大の原因は、日本語にない音を日本語風に変えてしまうところにあります。外国から来たものを日本風にアレンジするのは日本人の得意技ですね。でもこの得意技は語学においてはむしろ害になります。 通用する英語はやはりオリジナルに沿った発音でなければなりません。
日本語風に発音するとネイティブに通用しない音を、ここでは「紛らわしい音」と呼ぶ事にします。
紛らわしい音の正体はの子音と
の母音、子音に母音がついた音でした。
日本語にない音がなぜこんなに問題になるかというと、それぞれに似た、紛らわしい音があるからです。
『f』は正しく発音しないと『h』の音になり、『f』に母音がつくと『h』のハ行にとてもよく似てきます。
『r』と『l』は母音をつけるとラ行、『v』と『b』はバ行、『s』と『th』はサ行、『z』と『th』はザ行になります。
また、アの音ひとつとっても5個もあり、アーも2個あります。混乱しますよね。
音の混乱が、正しい英文を意味不明の、まるでお笑いのような「ワカラン英語」にしてしまいます。
笑われてすめばまだ良いのですが、時として誤解をまねいて悲劇を生む事もあるでしょう。
そんな事態に陥らないためにも「紛らわしい音」については徹底して学ぶ必要があるのです。
ネイティブに通用する英語を話す第一歩は紛らわしい音を克服することなのです。
次のPDFファイルは「紛らわしい音」を使った単語のほんの一例です。
最初のページは見るためのルールの説明になっています。
赤色の音は日本語にはありません。日本語風のカタカナ英語で発音した場合の意味と比較できるようにしています。
お問い合わせフォームへ
Copyright Youko English School 2004